「あり」に見えてくるから面白い

まいドゥです。

今回は、
パクりでもない。
誰かの真似でもない。

One&Only をご紹介。

うちで作業したのは
・爆音ローサイクル11.1V仕様(秒間10)
これは非常に撃ちごたえがあって気持ちいい!
AK撃ってまっせー!的な感じです。

直接遊びに来てくれるお客さんは試射すると、「この仕様で作ってください!」と言います。

結構メンドクサイです。(あぁ、本音が出ちゃいました。)

で、これを見たその仲間とかも「あれと同じにしてください。」と、更にメンドクサイです。

サイクルが遅いので、最初は撃ち負けるんじゃないかとか心配みたいですが、教えた通りに使える人は「あれ以上サイクル早かったら相手に悪いんで」なんて意見に変わります。

メーカーはバランスを取ることに重点を置いて作っとるわけですが、チューンするってことは、バランスを崩してどっかに特化させる訳なので使い方を掴めば有利に戦える情況に持っていけるってことです。
それが使い手に合うか合わんかは使ってもらわんとわからんのですけどね。

チューンしたけど何処にも特化してないってのはチューンではないっつーことです。
まぁ、持ち込みで調整しとると金かけたわりに大して変わってないだろ?みたいなのはよくあります。

それはさておき、

・フロントサイトブロック貫通加工&アウターバレル14逆ネジ加工。

結構依頼が多く、え~加減料金表作らないかんと思ってます。
NVになっても14にはならんかったので、今後も定番化することでしょう。

そのほかは持ち込みパーツを組んだだけです。

ってな訳で、お客さんから届いた写真を公開。
image

image

いけるでしょ?
何回も言うけどガリルストックはすげー構えやすい。

ちょっと残念な感じのウェザリングがしてあったんだけど、レシーバーは交換したので、店長がうまくトップカバーと合わせてくれた。

増音ラッパをつけたら150連撃ちきると耳鳴りがします!と、この写真と共にメッセージがありました。
射手が耳鳴りがするってことは、前にいる味方はたまったもんじゃないだろなーなんて思いつつも気持ち良さそうだなーなんて気にもなったりしつつ。

秒間10発だから150発でも15秒!
うまく使えば味方も足音消して進めるし、悪く言えば撃ち込まれていない敵も前進できちゃう。

でもねー。爆音系が撃ち始めると敵も味方も動けないんだよなー。意外と。

image

正直このフォアグリップはどうなんだろ?と思ってましたけど写真で見る限り良い感じです。
ドットサイトもありふれてないのが良いです。

ハンマーズさんのリアサイト部分につけるレールも簡単につくのでお勧めです。
欲を言えば真ん中がエグってあればサイティングがもっとしやすかったと思います。
上から見たときにクレブスレールとのバランスもとれたんではないかと。 まぁ、光学載せたら見えないからいいんですけどね。

ちなみにガリルボルトはフルストローク加工してあります。
これも依頼が多いです。

今日のぼやき。
LCTはどこへ向かおうとしとるんだろう・・・・

確かに新規開発はコスト掛かるだろうけど、別にM60をLCTから出してほしくはない。
時間かかっても、高くなってもPKかPKM出して欲しいなー。

なんて思いません?

めか01 from WordPress for Android

2 thoughts on “「あり」に見えてくるから面白い

  1. 凄くオリジナリティのあるカスタムですね。
    素直に格好良いと思います。

    LCTのラインナップ、PK系とか新規開発物が出てくると嬉しいですね~。
    バージョン違いモノも有難いとは思うのですが、やはり期待しちゃいます。

  2. コメントもらった後ですぐに電話しちゃったので返信忘れてました。

    こういった自分で考えたカスタムは好きです。

    実はこの記事を投稿した次の日くらいに壊れたと連絡を受け、開けてみたらスプリングガイドとピストンがエライことになってました(^-^;
    どっちが先かに壊れたかが問題なので、取り合えずスプリングガイドを強化品に交換して様子見してもらうことにしました。

    お客さんの過失は無かったので修理代は無料でしたが、分解が面倒なのには困りました(^-^;

    出来れば自分で付けたパーツは外しといてもらえると嬉しいなと思います。

    再三LCTにPK,PKMを要望しとるんですけど、M60とか言ってますので、新規を作る余力はまだないのかもしれんですね。

    しかし、魅力的な低価格モデルも出してくれとるから感謝の気持ちも忘れちゃいけないですねー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください