Eagle ForceのD-1Mチャージャーはとっても取り扱い易いので、NoobArms一押し品なのですが、やっぱり結局のところ、使い方を誤れば危険です。特にリポは!
ですが、このぐうたらで面倒臭がりでビビリな私でも使えるっちゅーことで、本日は簡単な説明をさせて頂きます。
もちろん本体に説明書はついてますし、メーカーの説明が知りたい方はコチラを参考にしてみてください。
では説明開始!!↓↓クリック!
例えば、1600mahのリポバッテリーを充電する場合。
とりあえず刺すべきものが刺さるべきところへ刺します。
ほんでもってDECボタンでLipoを選択します。
それから、今回は1600mahのリポを充電するので、それぞれ設定していきます。
一番右のボタンで選択していきます。一番右のボタンは、Start 2sec/Stop,Select 1secとなってます。要は決定は2秒押す、中止、選択は1秒押してね、ってことですね。
まずは充電するバッテリーの設定をするので、一番右のボタンをポチっと押すと、Lipoが点滅します。ボタンは押すごとに設定する事柄が点滅します。
点滅時にDEC又はINCボタンを押すと、Life、NiCd、NiMh・・・のような感じで、「何のバッテリーを充電するのか」を選択します。
んでもって次。充電方法ですが、基本Nomalでやって下さい。Nomalの他に、放電してから充電する、など選べるようですが、リポはノーマルで行います。
では次、「何mahのバッテリーを充電するか」です。これは1600mahなので、1600と設定します。
そして、次「何A(アンペア)で充電するか」1600mahなので、1.6と設定します。1400mahなら1.4ですね。
以上で完了です!温度は勝手に設定されているので、ほっときます。
では充電開始です。最後に確認をして、一番右のボタンを長押しします。
あとは充電完了後、ビコビコいうので、おしまいです。
右上に〔01〕などの数字がありますが、これはメモリー機能です。それぞれ設定しておけば、毎回ピコピコやって設定する手間が省けますね。
又、充電中に一番左のボタンを押すと「現在何ボルトで充電しているのか」や「各セルごとの電圧」などがわかります。
他の充電のしかたも同じです。かんたんでしょ?フフ。
ただ、モードを間違えないようにしてくださいね。LipoはLipo、LifeはLifeで充電してください。
間違って充電してしまうと、バッテリーを痛めたり、寿命を短くするどころか、リポだと発火の危険性もあります。
リポは暑いところ(真夏の車内など)におかない!バッテリーが切れたら無理に使わない!すぐに充電する!
できるだけセーフティーバッグに入れて保管する!万が一膨らんだら、塩水の中にぶち込んで捨てる!
過充電はしない!しっかりとリポの生態を知ってから使用する!
そうすれば、リポは素晴らしいパワーを発揮してくれます!(ハイサイクルカスタムに使うと、銃が壊れるかもね)
そんなリポバッテリーやリフェ、ニッスイ、NoobArmsで近日入荷予定です~♪
このD-1Mチャージャーは絶賛販売中♪セーフティーバッグもあるよ♪