LCT 多弾マガジンの分解方法

先日、マガジンの給弾不良の件でBlogを書かせて頂いた所、給弾不良は結構あるようで、Blogに直接コメントを頂いたり、メールを頂いたりということがありました。

そして昨日、スムージングしたいので、是非分解方法をということで、思いっきりアップしてしまいます!

コレをするだけで、100%給弾不良がなくなるわけではありませんが、かなり調子は良くなりますので、ご参考にして頂ければと思います。

以下の方法が全て正しいというわけではないかもしれません。私のやった範囲での分解方法なので、この通りやったけど、うまく行かなかった、壊れた(よっぽどないと思いますが・・・)などのクレームは無しということで、宜しくお願いします。

分解はあくまでも、自己責任でお願い致しますね。

壊れたらいやじゃと言う方は当店で一般的に言うケミカルチューン込みで500円で承りますので、お気軽にどうぞ^^

それでは、Let’s Try!!

●まず、LCT多弾マガジンを用意します。BB弾は全て出しておいて下さいね。

●マガジンの上にピンがありますので(写真円の中)、それをポンチかなんかで外して下さい。

●ポンチを外すと、リップが外れます。

●すると、中身がスルスルと出てきます。

●出ました。

●そして、注目。マガジン下の方にこんなのがくっついてます。(写真円の中)

こいつがついていると、ネジを外してもマガジンが開かないので、ぴったり密着していますが、細い何かで一生懸命外して下さい。

私は勢い余ってコイツを何処かへ吹っ飛ばしてしまいました。幸い見つかりましたが、大事なパーツですので、なくさないようご注意下さい。

コイツが外れたら、全てのネジを外して下さい。ネジを外すと、マガジンのフタ(BB弾をいつも入れているところ)がぽろりと取れます。

●ネジを外すと、ぱくっと2つに割れます。

今度は、普段BB弾を一生懸命せき止めているコイツ(写真左と中央)と、BB弾まきあげの際にいつもチキチキ文句を言っているこやつ(写真右)が自由な世界へ飛んでいこうとするので、そっと外してください。

小さいバネがありますので、なくさないように注意してくださいね。

●もうこれらを外してしまえば、スムージング加工は行えます。

後は、弾道を綺麗にしてもらえばいいのですが、他に外れるものもあります。

ここからは、外すか外さないか、お任せします。私はハラハラしてしまうので、これ以上は出来るだけ外さないようにしております。

外す気がなくとも、乱暴に扱ったり、落としたりすると、取れてしまいますので、マガジンには優しく接して下さい。

まだマガジンが新しい方は、後悔するかもしれませんので、外す必要は無いと私は思います。

——————————————————————————————————

●これです。多弾マガジンのメインスプリングですね。

多弾マガジンの給弾不良は、弾道ルートの荒削りのせいもありますが、長く使っていらっしゃる方は、このスプリングのへたりも考えられますので、ご参考までに載せておきます。

このスプリングを外すと、マガジン外側のぜんまいも外れます。

そこまで外してしまえば、もう取れるものはなにもありません。

ですが、スプリングを外してしまうと、ちょっとドキドキしなきゃならなくなります。

●このスプリング、外す時は簡単に外れますが、つけるときは、秘密のフタを開けねばなりません。

見るからにとげとげしいヤツです・・・。

これの、ギザギザの方(LCTと表示の無い方)がフタになっておりますので、平らなものの上に置いて、慎重に、絶対そーーーーっと開けて下さい。もしかすると、そーっとあけてもバネが飛び出てくるかもしれませんので、顔や手など、怪我をしないようにしてください。

特に用も無いのに好奇心で開けると、後悔するかもしれませんので、用が無いならこのスプリングをマガジンから外さないことです。

縦にしてあけたり勢いよく開けたりすると、中のバネが物凄い勢いでシュルシュル出てきて物凄く後悔すると思います。

もしシュルシュルやってしまったら、頑張ってバネを元あったようにおさめるか、諦めて新しいのを購入してください。

うちでは、1つ無駄にしてしまったことがあります・・・・・。もとに戻す気力を失うほどの時間と労力とストレスがかかりますので、くれぐれもご注意下さい。

●さて、無事フタが開きましたら、バネの中心に注目です。ココからが本腰ですよ~!

写真左の矢印部分がコの字型になってますね。これをマガジンのバネを入れる部分の溝にはめ込みます(写真右矢印部分)。

この作業も慎重にやって下さい。ヘタすると、スプリングが飛び出ます。

●写真のように無事はまったら、そっと、きちんとフタを閉めて下さい。ここでのスプリングをはめる向きなどが違うと、うまくマガジンが作動しないかもしれませんので、ご注意下さい。

スプリングのフタをしめたら、今度は、マガジン外側のぜんまいをつけます。

●スムージングも終わり、スプリングの装着も完了しましたら、あとは元に戻すだけです。

もし、コイツの付けかたがわからなくなった場合ですが、

この白くて丸いプラスチックは、スプリングの足の長い方につけます(写真中央矢印)。

でもって、短い方はマガジン外のぜんまいにかかるようにします。

●それがはまりましたら、一度マガジンを閉めてみましょう。

一応動作確認をします。マガジンの外に、写真中央にあるような半月のなにやらがありますので、それを手で押さえながら、写真右のぜんまいをくるくると回します。

(私クラスのおっちょこちょいさんは、この時点で、マガジンのネジを締めておくことをお勧めします。)

ぜんまいをくるくるまわしていくと、いつものように、回しきったらカチカチ・・と巻き上げ完了の音がします。

そしたら、手で押さえておいた半月のなにやらを離します。

するとブーンと給弾ルートにあるBB弾を出す時の音がします。

そこまで確認できれば、組み方が正しいということです。

巻き上げ完了の音や、半月のなにやらを離してもブーンと言わない場合は、1つ前の過程のスプリング(白くて丸いプラスチックがついているやつ)の付けかたが間違っている可能性があります。

さらに正しくつけてもうまく動作しない場合は、メインスプリングの付けかたなどが間違っている可能性がありますので、1から根気良く、やり直して下さい。

●全て完了しましたら、マガジンのフタをはめて、写真右のそれをつけて、ネジを締めて、コイツ(写真左)を忘れずつけて、マガジンに入れて、リップをつけて、ピンを入れて終了です。

マガジンのフタと、写真右のパーツは、あとからつけ忘れに気づくとめんどいパーツなので、ご注意下さい。

——————————————————————————————

いかがでしょうか?各種パーツの名前が分からないので、「アイツ」「コイツ」「なにやら」とかなり分かりづらいかもしれません・・・・。

私がココで伝えたいのは「用も無いのにメインスプリングを外すな」です。

アレのフタを開けるのは一度やらかしてしまっているだけに、ヒヤヒヤするので嫌ですね~。

メインスプリングを外さずとも、スムージングはできますので、ご注意を。おじゃんにしてしまってもしらないぞ~。

一応、LCTから、多弾マガジン用強化スプリングという名で、スプリングだけはパーツ販売されておりますので、ダメにしてしまっても大丈夫ですが、その他のパーツ販売はありませんので、マガジン分解は優しく、慎重に行って下さいね。

それでは、頑張ってみてください!

何事も、自分でやって初めてわかる苦労や喜びがあるってもんです!

7 thoughts on “LCT 多弾マガジンの分解方法

  1. 凄く分かり易いです。けど思ってたより難しそうですね。できるかな?時間が空いたら挑戦してみます。感謝、感謝ありがとうございます。

  2. hidehmy様
    メインスプリングさえ外さなければ、そう難しいことはないので、お時間に余裕のあるときに頑張って見てください^^

  3. こんにちは。今日は雨だし気合入れてマガジン分解挑戦しました。デキマシタヨー!!^^v
    けどやっぱり慣れてないので昼からやって今までかかりました。バリが気になって何回も削っては拭き削っては拭きで時間かかりました。メカさんの言う通り確かに二回目はやりたくないですね。次からはお願いすると思います。これを500円でやってくれるなんて安すぎですよ。値上げ推奨!!
    店長さんの写真入りの説明のおかげで詰まる事無く完了しました。
    blog楽しみに見てますので頻繁に更新お願いしますww店長さんのAK好き由来なんか紹介して下さい。女性でAK好きなんて周りにいないし非常に興味あります。
    長々とすいません。この度はありがとうございました。

  4. hidehmy様
    できましたか!おめでとう御座います!無事完了してよかったです~。
    値上げしていいですかね?本当に?じゃあ・・0を1個増やして・・・・。
    コメントを書いてるそばからメカに「極悪やでー!」と怒られたので、このままの値段でお気軽にご注文頂けたらと思います^^
    AK好き由来ですか・・・大したものではないのですが、いずれ皆様にお伝えできればと思います。
    頑張って更新しますのでよろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください